イクサランブロック構築の話
すっかり話を聞かなくなってしまったブロック構築。
実はプロツアーの種目だったってみんな知ってた?
ブロック構築で結果を出していたアーキタイプが次期スタンダードの指針になる等、とても有意義な存在でしたがプロツアーで廃止され人気が下火になったのかMOのデイリーイベントも廃止され、すっかりプレイされなくなってしまいました。

現在βテスト中のMTG ARENAではイクサランのブロック構築が唯一のフォーマットとなっており、イクサラン+イクサランの相克のカードのみでデッキを組んで戦います。

環境がなかなか面白くカードプールが狭いなりに楽しいのでプレイしているとマッチングするデッキを紹介します。



イクサランといえば四つの種族ですが、もちろんデッキも4つの種族をベースに組まれています。

赤緑恐竜 ★★★★☆
2種のマナクリや恐竜ランパンでマナ加速をして切り裂き顎・レギザウルスなどの質の高いクリーチャーを連打し、殺戮の暴君・ガルダでサイズの暴力を見せつけるミッドレンジデッキ。
凶暴な踏みつけ・無謀な怒りで1マナで激昂を達成しながらの除去が非常に強く、特にランパン恐竜との相性がよく、半端なビートダウンはかなり苦戦を強いられる。
また、恐竜との融和で安定度が非常に高いのも強み。

白黒吸血鬼★★☆☆☆
空渡りの野心家やアダントの尖兵、マーブレン・フェインなどといった優秀なウィニークリーチャーを並べつつ軍団の副官・光輝の運命・聖域探求者の3種のロードで強化するビートダウン。除去が不可解な終焉・渇望の時とサイズを選ぶものが多く、確定除去のイクサランの束縛・ヴラスカの侮辱はテンポが悪いのもあり相手のサイズを超えられないと苦戦を強いられることが多い。
マナフラを受けられるカードが軍団の征服者・アルゲールの団結等しか選択肢がないのが辛いところ。

青赤/赤黒海賊 ★☆☆☆☆
基本的には勇敢な海賊や帆凧の海賊などの飛行を持つクリーチャーでクロックをかけていくビートダウン。
指名手配の極道者などのサイズが優秀なクリーチャーも見かけられるが吸血鬼と比べるとロード不在が非常に厳しいところ。(一応不吉な旗艦があるが)
海賊で固められることで相手のみ全体除去となる焦熱の連続砲撃を採用できるのが強み。
飛行でのクロックをかけられないと恐竜とマーフォークのサイズを前に殴らず死んでいくことが多い

青緑マーフォーク★★★★★
銀エラやマーフォークの枝渡りなどの優秀なクリーチャーを始め深根の聖域でクリーチャーをひたすら並べてロードでのビートダウンを目指す。
吸血鬼との大きな違いはロードが3種類が非常に強力な所で、マーフォークの霧縛りはもちろん、深根の精霊のカウンターでの恒久的強化は環境の唯一と言っていい全体除去の焦熱の連続砲撃・黄金の死に対する体制を高めている。特筆すべきはクメーナで、カウンターによる恒久的強化の他ドロー能力とこのデッキの核を担っている。2/4のサイズもビートダウン全般に強い。
霧まといの川守り・川潜みといったアンブロクリーチャーにカウンターを乗せて除去がなければそのまま勝ちの展開や硬直した盤面から大嵐呼びという飛び道具があるのが他の部族にはない特徴。
除去はバウンスのみと限られているが勝ちパターンが多く、ビートダウンデッキでは最右翼。


種族に縛られないデッキ

緑黒ミッドレンジ★★★★☆
ビートダウンに対して絶大な耐性を誇る野茂み歩きと探索クリーチャーの組み合わせと渇望の時で土地を揃えながら序盤を凌ぎ、中盤は貪欲なチュパカブラ・ヴラスカの侮辱・テジマクでトレードを行い、終盤に環境最強PWのヴラスカで相手の回答を迫るコントロール寄りのミッドレンジ。
探索クリーチャーのお陰で安定度が高く後述のコントロールデッキにも探索クリーチャーのクロックがバカにならないので個人的おススメデッキ。
しかし、呪禁持ちの殺戮の暴君が非常に辛く、接死持ちのクリーチャーもかなり限られているのが辛いところ。

青白コントロール★★☆☆☆
打ち消しカードの標準は取り消しとかなり弱いがアズカンタの探索・黄金都市の秘密とドロースペルに恵まれており、なんといっても環境ほぼ唯一のサイズを選ばない全体除去の残骸の漂着を使えるのが強み。
カードプールが狭いためイクサランの束縛も非常に強力。
しかし、フィニッシャーの選択が非常に難しく、アゾールはイクサランの束縛やヴラスカの侮辱で除去されるし、ネザールもチャンプブロックを許す。
「出たら勝ち」なカードがないのでかなり試合が長引くのが玉に瑕。

青黒コントロール★★★☆☆
残骸の漂着・イクサランの束縛が使えない代わりに渇望の時・ヴラスカの侮辱・貪欲なチュパカブラといった強力な除去が使えるのが強み。
やはりアズカンタの探索も非常に強力。
全体除去が無いのがコントロールとして少し厳しいところ。
こちらもフィニッシャーが枯渇しており、タッチ緑してヴラスカを入れることなどが多い。

赤白コントロール★★☆☆☆
稲妻の一撃・イクサランの束縛を中心とした除去に加え、強力な全体除去である残骸の漂着を使用できるのが強み。
スタンでも猛威を奮っている再燃するフェニックスを使用することができ、アドバンテージ源兼フィニッシャーのヴァンスの爆破砲も非常に強力。

白黒コントロール★★★★☆
前述のデッキの除去の他にドラフト100点カードの不敬の行進が使えるのが強み。
環境にメインから入るエンチャント除去が少なく(ヴラスカ・打ち壊すブロントドン程度)起動できる盤面になれば後は流れで。
こちらもフィニッシャーとしてヴラスカを採用するために緑をタッチする事が多い。



・なかなかスタンでは見かけないけどブロック構築でよく見る強いカード
黄昏の預言者 サイズが非常にビートダウンに強く、黒系のコントロールや吸血鬼デッキでよく見る
アルゲールの断血 サイドボードではよく見かけるカードだがBest of 1Gameなこともありメインデッキで採用される事が多い
魔学コンパス コントロールデッキが土地を安定させるために採用することが多い
廃墟の地 両面カードが裏返ると手がつけれられなくなるのでマナベースに余裕があれば必須
宝物の地図 占術で中盤のマナを安定させつつ裏返ればアドバンテージ直結するのが非常に強力
暴れ回るフェロキドン 禁止じゃない!!!!!!!!



他にも有力なデッキがあれば教えて下さい!

カードの入手方法はパックを剥き、出てきたワイルドカード(レアリティ指定)で好きなカードにする方法が一番ラクだけどデッキの中核となるアンコモン・レアのワイルドカードがなかなか出ないのが困ったところ。
プレイする機会があったらどのデッキを作るか予め考えてからデッキを組んだほうが良さそう!
僕は最初吸血鬼から作って後悔しました!!!
マーフォークがおすすめ!!!
リアルでも環境があれば是非やってみたい!
除去からチャンドラブリンガースカラベ侮辱が板
ひみつ
予選を抜けたので参加できました!
デッキは予選の時から2ヶ月間ずーーーっと使い続けてるスゥルタイ打撃体
4牙長獣の仔
4光袖会の収集者
4静電気式打撃体
4ならず者の精製屋
1不屈の神ロナス
3逆毛ハイドラ
1スカラベの神

4霊気との調和
4顕在的防御
3致命的な一押し
4気宇壮大
1霊気圏の収集艇
2ヴラスカの侮辱

4花盛りの湿地
4植物の聖域
4霊気拠点
2ハシェプのオアシス
1異臭の池
1穢れた果樹園
2森
2沼
1島

2強迫
2緑地帯の暴れ者
2心臓露呈
3野望のカルトーシュ
1人工物への興味
2豪華の王、ゴンティ
1領事の旗艦、スカイソブリン
1スカラベの神
1自然に仕える者、ニッサ


打撃体は青緑ベースがポピュラーですが、このデッキは緑黒がベースになっています。
一番最初のリストはこんな感じ http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD06528K/
回して初めてでいきなり3-0をして好感触でしたが、マナクリを2t目に出したところで3t目にハイドラ出しても正直そんなに強くない点、そもそも土地をそんなに伸ばす必要がないアグロコンボである点、後半に引いてきて何もしない点などがあり導路の召使いがあまりにも弱く、タッチ青することでスタンで一番強いカードのならず者の精製屋を追加することが出来ました。
(正直導路の召使いよりシャイラ専有地の賢者の方が強いまであった)


光袖会の収集者が非常に強く、このカードのお陰で打撃体・気宇壮大・顕在的防御を揃えやすくなるのがポピュラーな青緑打撃体との差異になります。
また、致命的な一押しの有無も大きく、赤単に対してもかなり耐性が上がっています。

Finals予選を抜けた時のリストはこんな感じ http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD06668K/
正直一発で抜けられるとは思ってなかったので嬉しかったです。


その後、GP上海に行くゆうやんさんにリストをシェアし、公式カバレージにもデッキが載りました。
http://coverage.mtg-jp.com/gpsha17/article/029885/



Finals本戦に向けてはやはりティムールが最大数だろうということでティムールに対してサイドボードしていたカードをメインに移し、ロングゲームに持ち込まれても粘り強く戦える構成にしました。
・知識のカルトーシュ→ヴラスカの侮辱
・逆毛ハイドラ→スカラベの神
・ハシェプのオアシス→黒絡みのマナベース

メインにヴラスカの侮辱はかなり感触がよく、今までは相手の栄光をもたらすもの・スカラベの神が除去できずというマッチが多かったのがこれが改善しました。
また、ハゾレトにもメインから触られることができ、この選択は良かったと思います。


The Finals本戦
青黒コントロール0-2
3色ティムール1-2
赤単2-1
赤単0-2
でドロップ!!!!

初手・マリガン後に土地が来ず、ほぼ全てのマッチでダブマリしていて完全に運がなかったです。
そのときのぼくのしんきょう
https://twitter.com/itameshi_yutori/status/941888761532628992


で、定員8人のオールカードロチェスタードラフトに申し込んだら当たったので参加!
四番手にもかかわらずアズカンタのFoilを1手目でピックでき大歓喜。
公式ニコ生で録画を流すということでチケピックしまくると叩かれそうだったので(かねぴ~もいためしってブッパするし)2手目-3手目でカットラスカットラスとちゃんとしたピックをしてそのまま海賊へ

https://twitter.com/itameshi_yutori/status/941937576729968641
結果は卓一の赤単に瞬殺されて1没!!!!
中盤赤のカードが残りまくっていたので途中から赤黒海賊に移行していたらもう少し戦えたかなーとは思いました。
ロチェスターとても面白くいい経験になりました。ピックだけで2時間掛かるので中盤以降くっそダルいけどw
ちなみに決勝は定命の枢軸張った状態でアダントの尖兵起動しまくって決着していました


スタン神挑戦者決定戦

75枚同じリストでリベンジ
グリコン2-0
赤単2-1
3色ティムール0-2
青白副陽2-1
赤単2-1
ティムール打撃体1-2
スゥルタイ2-1
スゥルタイ2-1
4Cティムール2-1

の7-2で16位でした。
多分そのうちカバレージにリストが上がると思います。


メインで打撃体を見せないことで相手が蛇型のスゥルタイと勘違いしてサイドボードをしてくれるということが多く、ハイドラ・ニッサが強かったです。

ティムールに打撃体が強いこともあり、赤単にも除去の質で比較的有利に振る舞えるのでおすすめのデッキです。よろしくお願いします。

サイド
4Cティムール(先手時)
-2 一押し(後手-1)
-1 打撃体
-1 気宇壮大
-2 ハイドラ
(後手時 -1顕在的防御)

+2ゴンティ
+1スカラベ
+1ニッサ(先手時)
+1スカイソブリン
+1強迫

3Cの場合は-1気宇壮大-1顕在的防御、+1強迫のところを+2心臓露呈


赤単
-2 収集者
-1 打撃体
-2 気宇壮大
-1 スカラベ
-1 ロナス

+2ゾウ
+3黒カルトーシュ
+1ゴンティ
+1スカイソブリン
ホビステ川越24人5回戦
使用デッキはオリジナルのスゥルタイ打撃体

赤黒機体2-1
エスパーコン2-0
赤単2-1
赤単2-1(IDしようとしたら下当たり)
ID

2位抜け

赤青海賊2-0(この日最高のワンパン128ダメージ)

ティムール2-1

赤単2-0

で優勝

PPTQまだ抜けてないし本戦もあるので詳細は伏せますがデッキが非常に強かったです。デッキ勝ち感がすごかった。
下当たりしたお陰でSE全部先手でプレイできたのが良かったですね。
しばらくこのデッキ使う予定

カード整理にキャラスリガードが便利という話
キャラクタースリーブガードを使うとインナースリーブに入れたまま4枚をまとめておけるので同名カードがバラバラにならずカード整理がかなり捗ります!
スタン落ちカードを整理しがてら皆様もお試しください!


"KMC の キャラクタースリーブガード マット&クリアー(60枚入り)"
http://amzn.to/2h6A1W4
【スタン】ゼウスサイクリングのススメ
ゼウスサイクリングというデッキをご存知だろうか。
稀代のデッキビルダー浅原晃氏によってアモンケット発売後のBMOVol.9に持ち込まれたサイクリングコンボデッキのことを指す。

デッキの動きは以下の通り。
ひたすらサイクリングをし《花粉のもや/Haze of Pollen》で耐えながら引き込んだ《新たな視点/New Perspectives》を着地させ、そこからひたすら無料でサイクリング、途中マナを《シェフェトのオオトカゲ/Shefet Monitor》と《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》+《奇妙な森/Weirding Wood》で加速させ、《葬送の影/Shadow of the Grave》を打ち込む。そうすると手札に莫大なカードが戻ってくる。前述のマナ加速と葬送の影を合わせて14マナを生み出し、《副陽の接近/Approach of the Second Sun》を2回唱え勝利する。


スタンでは珍しいコンボデッキのゼウスサイクリング。

なぜ、今ゼウスサイクリングを使うべきなのか。


~以下解説~

それは赤単、ゾンビデッキの隆盛にあります。

このデッキ、花粉のもやで相手の攻勢を凌いで新たな視点を貼ることができればほぼほぼ勝ちなのでこの前述の2つのデッキに対して相性がとても良いです。

そもそもゼウスサイクリングが苦手なデッキはメインからカウンターを積んでいるコントロールデッキで、このような常にカウンターを構えているようなコントロールデッキは攻め手の激しく粘り強い2つのビートダウンデッキの隆盛により影を落としているのが現状です。

そこでこのゼウスサイクリング。スタンダードには同じコンボデッキとして《王神の贈り物/God-Pharaoh’s Gift》デッキがありますが、赤単にメインから積まれている《削剥/Abrade》がかなりキツく、環境的にかなり不安定な状況にあります。
しかし、ゼウスサイクリングは基本的にキーパーツがエンチャントに寄っており、そもそも削剥を打つ先がないという至れり尽くせり。

サイドから積まれる墓地対策も《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》・《没収の曲杖/Crook of Condemnation》が基本であり、これらは起動型能力であるため、新戦力の《敏捷な妨害術師/Nimble Obstructionist》の能力で打ち消すことが可能です。
また、これらを起動されるタイミングもサイクリングカードを使って大量ドローをしたあとの葬送の影を打ったスタックということで、2枚目の葬送の影を持っていれば更にそのタイミングで回収し、墓地追放やり過ごすことができます。

環境的に脂の乗り切ったゼウスサイクリング、みなさんも是非回してましょう。
高価なカードも少なく、次のスタンで落ちるカードも微小なため、そのままメインデッキとしてずーっと使えるかもしれません。

デッキリスト
ときめきゼウスサイクリング
4《シェフェトのオオトカゲ/Shefet Monitor》
4《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》

2《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
4《花粉のもや/Haze of Pollen》
4《新たな信仰/Renewed Faith》
3《葬送の影/Shadow of the Grave》
1《砂の下から/Beneath the Sands》
4《奇妙な森/Weirding Wood》
2《ラザケシュの儀式/Razaketh’s Rite》
4《新たな視点/New Perspectives》
1《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
3《排斥/Cast Out》

4《まばらな木立ち/Scattered Groves》
4《灌漑農地/Irrigated Farmland》
4《異臭の池/Fetid Pools》
7《森/Forest》
2《島/Island》
2《平地/Plains》
1《沼/Swamp》

3《払拭/Dispel》
2《否認/Negate》
1《祝祭の開幕/Commencement of Festivities》
2《敏捷な妨害術師/Nimble Obstructionist》
1《信者の確信/Faith of the Devoted》
3《燻蒸/Fumigate》
2《周到の神ケフネト/Kefnet the Mindful》
1《終止符のスフィンクス/Sphinx of the Final Word》




デッキを回す際のコツ
・空いてる時間にひたすら一人回しをしてデッキに慣れましょう。

・コンボスタート後は必ず墓地で「このターンにサイクリングしたカード」を分けて下さい。特に途中で打った横断や葬送の影が混ざって手札に戻るようなことがないように気をつけて下さい。

・マリガンをすると新たな視点を設置して3ドローしても7枚無い場合があります。常に新たな視点を含めてハンドが5枚以上の状態で設置できるようにしましょう。

・新たな視点が無い状態でのオオトカゲサイクリング時は島(新たな視点の青マナ)、新たな視点を貼った後のオオトカゲは沼(葬送の影の黒マナ)を意識して持ってきましょう。

・気持ち良いからといってあまりサイクリングをするとデッキが切れて砂時計の侍臣をサイクリングすることができなくなってしまうので「奇妙な森・砂時計の侍臣4+葬送の影1で6マナ浮き、戻ってきた砂時計の侍臣4で8マナ産んで合計14マナで副陽」を忘れずに素早くコンボを決めましょう。

・このままやっても14マナになる前にデッキが切れると気付いたらサイクリングをやめてとりあえず副陽を打ってもやを構えて次のターンに副陽を打つパターンに持っていきましょう

・《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》は新たな視点を置いてから昂揚で砂時計の侍臣・オオトカゲを持ってくる用のパーツではありますが、序盤に基本土地を持ってきて6マナを確定させることも重要です。

・手札に複数枚オオトカゲがある時は1枚目をサイクリングし、土地を持ってくる能力を解決し、サイクリングのドローがスタックに乗っている状態でもう1枚を起動するとドローして持ってくるはずの基本土地が無くなることを防げます。(手札が7+n枚以上あるとき限定)

・コンボ開始後は常にデッキに入っている基本土地の枚数を意識しましょう。(オオトカゲのシャッフルごとに確認すると良いかも)

・サイド後はハンデスで副陽を抜かれて勝ち手段がなくなって負けということがないように《信者の確信/Faith of the Devoted》と散らして入れると吉。

・信者の確信は合計13マナで20点削れるのでこっちをメインにして副陽をサイドにするのもかなりアリです。道中でドレインして耐えることもできるのでむしろそっちのほうがいいかも。(デッキ0の状態からでも手札たくさんあれば「ドロー解決前にドレインを解決、ドローがスタックに乗っている状態でサイクリングでドレイン誘発」を重ねて勝てます)

・相手の査問長官はこっちのデッキを削れます


RPTQ

2017年6月12日 Magic: The Gathering
RPTQ
プールは白と黒にレアが寄ってかなり強めプール
《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
《イフニルの魔神/Archfiend of Ifnir》
《疫病吹き/Plague Belcher》
《隠れた茂み/Sheltered Thicket》
《新たな視点/New Perspectives》
《神々のピラミッド/Pyramid of the Pantheon》
《信義の神オケチラ/Oketra the True》(Foil)

ギデオンとオケチラが見えた時は思わず歯を見せてしまった

構築後は写真を参照していただければ。
低マナ域に若干不安があるも除去もバットリもしっかり取れてるのでなんとかなると。
せめて2マナ1/3(選定の司祭)が欲しかった。あと他に勝ち筋あるし7マナ天使はいらなかったかな?

1回戦赤白
☓ダブマリでネフ一門の鉄球戦士と次の献身的な門友を奇跡的に捌けてギデオン着地するも2体目の門友出てきて横にバババっと出てきて凶暴な力で負け

○ダブマリも序盤の攻勢をしっかり止められたのでオケチラ着地からトークン生成祭りで勝ち

☓マリガンでオケチラ、イフニルといい動きをしたが相手のオケチラの碑のトークンが強くてサイクリングも引けず押し込まれて負け


2回戦緑白
☓相手の3ターン目ギデオンをさばけず負け

☓相手がマナスクのうちに攻めるも土地しか引かず、権威の殿堂とギデオンで攻め手をもがれ、17枚中の土地を14枚引いて負け


正直かなり強いプールで構築中は小躍りレベルだったんですが、不運が重なり0-2ドロップという結果に。
また1からガンバリマス・・・

GP神戸

2017年5月30日 Magic: The Gathering
GP神戸
GP神戸
GP神戸
前日入りして甲子園に行きました(こっちがメインまである)
なお2-5で負け

本戦は呪禁オーラで出ました。
3マナのひるまぬ勇気を排除して武器庫の開放を入れることで実質的に天上の鎧・怨恨・グリフの加護をサーチする3マナの動きとしてデッキのシャープさを追求しました。
4マナで宝冠でもいいしね。
月貼られても平地1枚あれば事足りることもあり、森を入れていたけど白白出なくてキレる場面が多かったので抜きました。(パスされないため)

サイドはチャリス対策で多く引いても大丈夫な造反者の解放を採用。1マナディッチャ入れてるやつは何も分かってない。
爆薬系は概ね針で止めるのでふんわりで入っていたストニーは全部抜いた。

4《地平線の梢/Horizon Canopy》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1《平地/Plains》
1《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》

4《ぬめるボーグル/Slippery Bogle》
4《林間隠れの斥候/Gladecover Scout》
2《シラナの岩礁渡り/Silhana Ledgewalker》

2《流刑への道/Path to Exile》
2《武器庫の開放/Open the Armory》

4《天上の鎧/Ethereal Armor》
4《グリフの加護/Gryff’s Boon》
4《怨恨/Rancor》
4《ハイエナの陰影/Hyena Umbra》
2《結束のカルトーシュ/Cartouche of Solidarity》
2《蜘蛛の陰影/Spider Umbra》
1《魂の絆/Spirit Link》
1《鋭い感覚/Keen Sense》
4《夜明けの宝冠/Daybreak Coronet》

2《流刑への道/Path to Exile》
2《真髄の針/Pithing Needle》
3《造反者の解放/Dissenter’s Deliverance》
2《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
4《神聖の力線/Leyline of Sanctity》


bye
bye
マーフォーク○○
リビエン××
親和××
影デルバー○××
アブカン○×○
エルフ○××
で4-4ドロップ。

かなり納得のいく75枚だったので初日落ちは残念><
ドロップした瞬間に翌日の甲子園のチケットを買いました。
肉と中華を食べて漫喫で上坂すみれのヤバいの蒼井翔太回を見ました。
ホテルのテレビBS映らなかった><


で、日曜は甲子園に行ったわけですが日差しがすごくてめっちゃ日焼けしました。
試合は2-6で負けました。


2-5
4-4ドロップ
2-6と良いところのない神戸でした。飯は美味しかった。おつかれ。

PPTQ1没

2017年5月14日 Magic: The Gathering
4《導路の召使い/Servant of the Conduit》
4《ならず者の精製屋/Rogue Refiner》
3《つむじ風の巨匠/Whirler Virtuoso》
2《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
4《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》

4《霊気との調和/Attune with Aether》
2《マグマのしぶき/Magma Spray》
4《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》
1《天才の片鱗/Glimmer of Genius》

4《織木師の組細工/Woodweaver’s Puzzleknot》
4《霊気池の驚異/Aetherworks Marvel》

2《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》

4《植物の聖域/Botanical Sanctum》
3《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4《霊気拠点/Aether Hub》
2《伐採地の滝/Lumbering Falls》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《隠れた茂み/Sheltered Thicket》
4《森/Forest》
2《山/Mountain》
1《島/Island》

1《払拭/Dispel》
3《否認/Negate》
2《霊気溶融/Aether Meltdown》
3《光輝の炎/Radiant Flames》
2《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
2《人工物への興味/Appetite for the Unnatural》
2《逆毛ハイドラ/Bristling Hydra》


前日まで検閲巨人型で回してたがマナクリ型とのミラーのメインで検閲打てなくてかなり不利に感じたのでマナクリ型に乗り換え。
直前までチャンドラ6マナのと悩んだけどさすがにゾンビはそんなすぐにいない読みで4マナの方で。

参加者30人

白黒ゾンビ2-1
青白フラッシュ1-2
霊気池2-1
機体2-0
ID

7位抜け
QF機体1-2
どっちも後一手というところで木端微塵の微塵のルーズに2回やられました><


しばらくスタンはおやすみ
あのデッキ使いそう・・・

GP神戸まで以下のカードを貸してくれる面識のある方募集
・4《地平線の梢/Horizon Canopy》
・4《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
・2《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》


お貸しいただいた方には薄謝いたします。
梢だけとかでも問題ありません。とりあえず梢4枚をお貸しださい・・・・

無事お借り出来ました。ありがとうございます。神戸のデッキは決まりました
家から近いし暇だったので出た
デッキは理のデルバー


無限頑強
○デルバーと未練でプレッシャー与えながら丁寧に除去
×ポンティフで未練が死んでキッチンに押し込まれ
○調べX=1に対応でサージカルで墓地の予見者抜いてスカらせたり瞬唱サージカルでウィットネススカらせて勝ち

黒単
○ハンデスでお互いグダって未練強すぎ
○冥府の教示者滅びで仕切り直しもトップから降ってくる未練強すぎ

トロン
×カーン出されるもトラフトであと1tだったがウギントップされて負け
×白力線でハンデス死んでそのままGG

青白コン
○ハンデスハンデストラフト
○ハンデスから瞬唱とトラフトで削ってサージカルでラス抜いて勝ち


SFトロン
×白力線でハンデスが死んで自分に囲い打ってタシグル出すもウラモグGG
○相手占術TOP置いたので思考掃きで落としてドロー・ステップに墓地の塔にサージカルしてそのまま押し込み
○トラフト出して一生対抗突風構えてたら勝ち

F親和
2byeあるのでトス


今までメンターだった枠のトラフトが強い!!!
エスパーメンターから調整始めたのに痕跡がない!!!!!!

GP静岡

2017年3月21日 Magic: The Gathering
GP静岡
デッキはメインバリスタのちょい昂揚4Cサヒーリ
4《導路の召使い/Servant of the Conduit》
2《歩行バリスタ/Walking Ballista》
4《つむじ風の巨匠/Whirler Virtuoso》
3《ならず者の精製屋/Rogue Refiner》
4《守護フェリダー/Felidar Guardian》
1《墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow》

4《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
3《霊気との調和/Attune with Aether》
1《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
4《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》
2《チャンドラの誓い/Oath of Chandra》

4《サヒーリ・ライ/Saheeli Rai》
3《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》

4《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4《霊気拠点/Aether Hub》
2《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
1《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
2《進化する未開地/Evolving Wilds》
5《森/Forest》
1《平地/Plains》
1《島/Island》
1《山/Mountain》

1《領事の権限/Authority of the Consuls》
2《否認/Negate》
1《キランの真意号/Heart of Kiran》
1《チャンドラの誓い/Oath of Chandra》
1《自然廃退/Natural Obsolescence》
2《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
2《放浪する森林/Woodland Wanderer》
1《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1《慮外な押収/Confiscation Coup》
1《世界を壊すもの/World Breaker》
2《グレムリン解放/Release the Gremlins》



1 bye

2 bye

3 ジャンド蛇×○×

4 ジェスカイサヒーリ××
(4キルされて同型かとおもってサイドしたらジェスカイで死亡)

5 緑黒蛇○○

6 4Cサヒーリ×○○

7 赤黒ゴンティ××
(土地15枚引いてさすがにさすがに)

8 マーベル○○

9 マーベル○○

いきなり0-2したときは目の前真っ暗になりましたが6-3でなんとか密入国


2日目
10 タワー○○

11 白黒機体○×○
(1G目4キルしてウキウキになって2G目もウキウキで4キルしようとしたら相手の場にサリア居て失禁)

12 機体○○

13 4Cサヒーリ○×○
(延長ターンに入るも相手がクロック出してくれてコンマジして間に合って勝ち)

14 赤黒エルドラ×○×

15 機体×○×


で10-5でした。最後2戦勝てばマネーだったので残念><



1t目から動きたいデッキなので未開地2枚はもっさりすることが多く、昂揚に寄せると言ってもあんまりよくなかったですね。
それでもイシュカナは強かったです。


サイドの話

放浪する森林はギデオンに強く、一押しが減るサイド後はとても除去されづらいのでめちゃくちゃ強かったです。
キランも同型の3tサヒーリを牽制できるほか、置いておくだけで相手がギデオン出しにくくなるのでとてもいいカードだと思いました。これメインから使える機体ってデッキ強くね???


PPTQも抜けてしばらくスタンやらないのでニコニコカジュアルモダンプレイヤーになろうと思います。
ガチャで強いカード集めてもverupの間隔が早すぎてすぐ使い物にならなくなって完全に萎えた三国志大戦も再開するかも・・・(今月1戦しかプレイしてない)
PPTQ川越ホビステ優勝しました!
3《守護フェリダー/Felidar Guardian》
2《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》
1《保護者、リンヴァーラ/Linvala, the Preserver》

1《ショック/Shock》
4《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》
3《予期/Anticipate》
2《否認/Negate》
2《鑽火の輝き/Immolating Glare》
1《チャンドラの誓い/Oath of Chandra》
3《不許可/Disallow》
4《天才の片鱗/Glimmer of Genius》
3《燻蒸/Fumigate》

3《サヒーリ・ライ/Saheeli Rai》
2《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》

4《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole》
4《霊気拠点/Aether Hub》
3《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
3《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2《港町/Port Town》
5《平地/Plains》
5《島/Island》

1《払拭/Dispel》
1《否認/Negate》
3《呪文捕らえ/Spell Queller》
2《電招の塔/Dynavolt Tower》
2《光輝の炎/Radiant Flames》
1《粗暴な排除/Brutal Expulsion》
4《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
1《グレムリン解放/Release the Gremlins》

34人スイス6回戦

サヒーリコン2-0
直前で《領事の権限/Authority of the Consuls》から変えた《電招の塔/Dynavolt Tower》がひたすら相手のコンボを止める

機体0-2
《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》ってカード強すぎて除去5枚くらい使ったけど無限に蘇って負け

黒緑2-0
2マナを除去ってラス打ってあとは流れで。チャンドラが超強かった。

黒緑2-0
2マナを除去ってラス打ってあとは流れで。チャンドラとギデオンが超強かった。

機体2-0
両方共5ターン目にコンボ決まって勝ち


ID

QF赤白人間2-0
ひたすら除去除去除去からの青巨人で殴りきりx2

SF緑黒2-1
サイド後のギデオンがひたすら強かった

F機体2-0
キラン号をうまく霊気拠点+蓄霊稲妻で捌き切ったのと相手のドローがあんまりよくなかったのかひたすらグダらせてマナリーク効かなくなった所で安全に殴りきり


と優勝しました。
スタン自信なかったけど一回で抜けられてよかったー!!!


機体と赤白人間以外はサイド後にコンボの6枚を全部抜いてギデオン4枚+αを入れるプランがうまくハマりました。相手の抜くに抜けない除去がほとんど腐るのでそれを嘲笑って殴るの気持ちいいですね。

3tにサヒーリ出して相手構えざるをえないところに着地するチャンドラは鬼ですね。
ナヒリと違って相手の4tフェリダーを咎められるのもこいつの強さ(ナヒリ持ってないだけ)

サイドの呪文捕らえは稲妻織りにした方がいいですね(機体多すぎ)



質問あればどうぞ!!!なんでも答えます!!!
2《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》
1《保護者、リンヴァーラ/Linvala, the Preserver》
2《守護フェリダー/Felidar Guardian》

1《ショック/Shock》
4《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》
3《予期/Anticipate》
2《神聖な協力/Blessed Alliance》
1《革命的拒絶/Revolutionary Rebuff》
4《不許可/Disallow》
2《光輝の炎/Radiant Flames》
2《停滞の罠/Stasis Snare》
4《天才の片鱗/Glimmer of Genius》
3《燻蒸/Fumigate》
1《隔離の場/Quarantine Field》

2《サヒーリ・ライ/Saheeli Rai》

4《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole》
4《霊気拠点/Aether Hub》
4《港町/Port Town》
3《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
2《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
5《平地/Plains》
4《島/Island》

燻蒸打って相手に展開させて6マナでコピーキャットを決める感じが緑黒相手しても強いと思ってるよぼくぁ
使ってたデッキがギタ調禁止で死んでしまったので代わりのデッキを

エスパーメンター
3《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
2《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3《僧院の導師/Monastery Mentor》
3《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
1《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》

4《思考囲い/Thoughtseize》
4《思考掃き/Thought Scour》
4《流刑への道/Path to Exile》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2《致命的な一押し/Fatal Push》
1《呪文嵌め/Spell Snare》
1《差し戻し/Remand》
1《集団的蛮行/Collective Brutality》
4《未練ある魂/Lingering Souls》
2《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》

4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
1《湿地の干潟/Marsh Flats》
4《乱脈な気孔/Shambling Vent》
2《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
1《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1《湿った墓/Watery Grave》
1《神無き祭殿/Godless Shrine》
2《島/Island》
1《平地/Plains》
1《沼/Swamp》

《致命的な一押し/Fatal Push》は絶対使うし使われるだろうからタシグルが最強なんだなあ。
残忍な切断を廃すことでタシグル・アンコウを増やせるというわけですよ奥さん。
それだけ
4《窯の悪鬼/Kiln Fiend》
4《氷の中の存在/Thing in the Ice》
3《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
1《騒乱の歓楽者/Bedlam Reveler》

4《稲妻/Lightning Bolt》
4《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
4《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4《血清の幻視/Serum Visions》
2《手練/Sleight of Hand》
2《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4《魔力変/Manamorphose》
4《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》
3《使徒の祝福/Apostle’s Blessing》

4《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3《汚染された三角州/Polluted Delta》
2《蒸気孔/Steam Vents》
3《島/Island》
1《山/Mountain》



一般的なリストとの違いは速槍3→ゴリラ3、騒乱の歓楽者1→プロテク1

速槍はクロックとして信頼できないため、よりオールイン型にしました。
速槍はなによりサイズが小さいのでファイグロを絡めないとフィニッシュ手段になりづらく、たくさん果敢を積んでも隣の氷の中の存在が裏返って手札に戻るとかを多々やらかすんでほんとゴミ。1t目に出して稲妻誘うくらい。

ゴリラを入れることによって相手が除去が薄いことが分かっている場合、1t目窯の悪鬼→2t目20点も可能になるほか、2t目にフルタップで窯の悪鬼を出した場合でもプロテクと合わせると除去を一回躱せる現代に蘇りしForce of Will(衰微も消せる)と化すので、除去が多いデッキ相手にも安定して3キルを決めることができる。
また、3キルを決める際に1マナ足りなくてビジョン系が1回しか打てないのでよりバトルレイジを引き込んで確実に沈める意味でも4マナ目にアクセスできるこのカードは強い。

プロテクションは上記の動きに加えて、親和相手だったり、ヴァラクート相手にアンブロ能力がかなりクリティカルな事もあり3枚に増やしました。

騒乱の歓楽者は絶対に2枚引きたくない(速いデッキ相手には1枚も引きたくない)のでメインは1枚。とはいえジャンドとかトリコ相手には強いのでサイドは2枚取ってます。

○エルフ2-1 30点→30点
×スケシ1-2 月置くもドローが弱いうちにタイタン出てきて間に合わずgg
○トリコカマキリバーン2-0 氷の中の存在つよすぎ
○ヴァラ2-0 30点→26点
○感染2-1 毎ゲームぎらつかせスタートされるが毎ゲーム稲妻で捌く。呪文滑りそれほどきつくない(ブロックしないといけないため
×バーン0-2 後手で1手足りないのと掌ケアったら負け。強心臓になるべきだった。
×トロン1-2 3キル、3tカーン、3tカーン オールインだから頑固な否認ハンドにないとカーンはきついね~


負けましたがボロ負けって感じの負けもなく結構噛み合いだったのでデッキはかなり気に入りました。神ケツも出るかな~



また1からスタンPPTQ頑張ります(ヽ´ω`)(3没→2没)
レガシーの剥ぎ取りジャンドの話
GPで11-4で残念ながらノーマネーでしたが75枚がかなり気に入ったデッキなので共有。みんなに使ってほしい!
http://itameshi.diarynote.jp/201611280054073240/

リストは
4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3《残忍な剥ぎ取り/Grim Flayer》
2《闇の腹心/Dark Confidant》

4《思考囲い/Thoughtseize》
2《トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》

1《タール火/Tarfire》
4《突然の衰微/Abrupt Decay》
4《罰する火/Punishing Fire》
1《四肢切断/Dismember》

1《森の知恵/Sylvan Library》

4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》

3《Badlands》
2《Bayou》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3《汚染された三角州/Polluted Delta》
2《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
3《不毛の大地/Wasteland》
1《沼/Swamp》
1《森/Forest》

3《外科的摘出/Surgical Extraction》
2《赤霊破/Red Elemental Blast》
1《紅蓮破/Pyroblast》
1《真髄の針/Pithing Needle》
1《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
1《無のロッド/Null Rod》
1《壌土からの生命/Life from the Loam》
1《喉首狙い/Go for the Throat》
1《毒の濁流/Toxic Deluge》
2《失われた遺産/Lost Legacy》
1《虐殺/Massacre》



レガシーのジャンドを貸していただける話になって、とりあえず直近で結果を出していたhayatatsuさんのリストからスタート
http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD12966S/

しばらくリストを漁っているとモダンで残忍な剥ぎ取りが使われてだした頃、つばささんがレガシーで剥ぎ取りジャンドを使っていたので真似して自分もお試しで回してみました。
http://itameshi.diarynote.jp/201609112146147744/
うっかり生まれて初めてのレガシーGPTでTOP8に入ってしまい「おっ、レガシー楽勝か?」と思った僕、剥ぎ取りも普通に強かったので基本はこの形から修正を入れることになりました。
剥ぎ取りジャンドver1.00
4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4《残忍な剥ぎ取り/Grim Flayer》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》

3《思考囲い/Thoughtseize》
3《トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach》
1《壌土からの生命/Life from the Loam》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》

4《突然の衰微/Abrupt Decay》
3《罰する火/Punishing Fire》
1《タール火/Tarfire》

1《炎の印章/Seal of Fire》
1《森の知恵/Sylvan Library》

4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》

3《Badlands》
2《Bayou》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3《汚染された三角州/Polluted Delta》
2《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
3《不毛の大地/Wasteland》
1《沼/Swamp》
1《森/Forest》

3《外科的摘出/Surgical Extraction》
2《強迫/Duress》
1《紅蓮破/Pyroblast》
1《赤霊破/Red Elemental Blast》
1《真髄の針/Pithing Needle》
2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
1《無のロッド/Null Rod》
1《毒の濁流/Toxic Deluge》
1《突然のショック/Sudden Shock》
2《窒息/Choke》


-カードの選択
まず抜けていったカードの話をすると
・残忍な剥ぎ取り4→3
どうしても緑黒が必要で、4マナで剥ぎ取り・タルモという動きはあっても剥ぎ取り・剥ぎ取りというムーブはできないため枠を削って1枚をボブに譲る。コンボや奇跡相手にはボブのリソース増加能力が重要だったというのもあり、最終的に剥ぎ取り3枚・ボブ2枚に。爆薬に弱くなるがまあ仕方ない。
カードとしては罰する火を落としながら燃え柳をトップに置いたり、後半に不要な土地・ハンデスを落として手札を潤沢にするほか、隣のボブをサポートしたり、4/4というサイズが稲妻で焼かれなくなるため非常に信頼できるカードでした。

・血編み髪のエルフ 3→0
こいつはモダンも禁止なTHE・ジャンドというカードでしたがカラデシュで新しいフィニッシャーのチャンドラが手に入ったことにより4マナ域が渋滞。相手の場になにもない所で衰微やらゴルチャやらをめくって3/2が即除去られるという悲しいことが頻発し、3/2自体もそこまでプレッシャーにならないことが多いため本戦2日前に戦線を離脱。3あった枠を2つチャンドラに譲り、1つを途中1枚しか入っていなかったボブに明け渡すことになりました。

・トーラックの賛歌 3→2 思考囲い3→4
こちらもTHE・ジャンドというよりもTHE・レガシーというカード。
ジャンドというデッキは2マナ域が非常に厚く、1t目死儀礼から動いても2t目に2マナのカード出して「うーん死儀礼アタック1点!w」という事が多々あり、「死儀礼からの2t目ツーアクション」「1t目に絶対フェッチ沼から動きたい」という意思を全力に出した変更。カードは強いが黒黒が必要で、絶対にデュアランを1枚使わないといけないため、不毛されるリスクもありました。2個前の神決定戦で市川ユウキから助言をもらい変更。1ターン目の動きは重要。

・壌土からの生命 サイドに移行
効くデッキと効かないデッキが明確でした。剥ぎ取りで不毛と一緒に落としてドレッジ!!とかいう動きは気持ち良いがいかんせん動きがもっさり。エルドラージを初めBUGカスとかデルバー系とかに毎回サイドインしていました。

・炎の印章 1→0
昂揚カウント目的だが、1t目にbadlandsスタートしてこいつを出して返しに不毛されるほど悲しいことはない。即解雇。

もともと稲妻3の枠を大渦の脈動・タール火・炎の印章(四肢切断になる)を分けたのですが、理由としては急増しつつあるエルドラージや、リリアナで捌けないと除去れるカードがなく負けなゲルマグのアンコウを意識していました。
ただでさえ、基本的に稲妻で除去れるカードは衰微で除去できるので「できることを増やす」ことを優先。
タール火は2点ダメージですが、レオヴォルドやジェイスくらいしか3点で除去れないカードが無く、基本的には死儀礼・delverなどを見ると2点でも良いという考えでしたがタルモのサイズアップ・1枚で2種の昂揚カウントなかなか良かったです。(本戦でタフ3の綱投げ、アキリが除去れなくて死んだ模様)

・反逆の先導者、チャンドラ 0→2
このカードはほんとすごい。奥義までがかなり速いので奇跡相手とかはこれ1枚で勝ちます。自身で予見者が除去できるのも非常に強い。買取6000円の時にプレリで引いてレガシーで使うから売らないでいたらすごい値段下がってるな?スタンで使ってるからいいけど・・・

・罰する火 3→4
それを抜くなんてとんでもない!


-サイドの話
3外科的摘出
リアニ・ドレッジの墓地対策からコンボ相手にはハンデスからキーカードをデッキから抜いたりと八面六臂の大活躍カード。同型では相手の罰する火を抜いたり、抜かれそうになったときに自分の墓地のだけを追放して躱したりとすげーやつ。

3赤霊破・紅蓮破
基本的にはコンボやミラクル相手だが、delverを除去できるのもこのカードが強い理由。
コンボがキツイデッキなので3枚。紅蓮破と散らしているが呪文滑り・誤った指図、セラピーの兼ね合い。前日に赤霊破3にしようと思ったけど2-1でいいかな。

1真髄の針
独楽・薬瓶・十手・聖衣・演劇の舞台・ウギンの目などなど

1ゴルガリの魔除け
部族相手やワーレン相手に-1/-1、森知恵割ったりとこいつもすげーやつ。デスタクにタフネス2のカードが増えまくって1枚を虐殺に譲ることに。

1無のロッド
基本的には針で刺せないLED対策(基本間に合わないw)。デスタクにもミラクルにもエルドラージにも入るので結構強い。

1壌土からの生命
不毛ハメが一番気持ち良い勝ち方。罰する火が墓地にあると真っ先に燃え柳が割られていくので回収できるのも強い。

1喉首狙い
前日に突然のショックから変更。delver系や感染を見ていたが、エルドラージ系かなり多そうだったのが理由。一応環境的には墨蛾が除去できないくらい。梟とかは基本的に罰火で除去できるし、赤マナがきついこともあるので終止よりもこちらを選択。タルモ・アンコウ除去できるのもありなかなか良いカードでした。

1毒の濁流
TNNやら色々除去れるのが便利。結構いろんな相手に入った。

2失われた遺産
こちらもカラデシュで得た新カード。殺戮遊戯だったが入れたいANT・奇跡はサイド後カウンターが抜けるのでさすがに死儀礼経由で2t目に打てるほうが強い。

1虐殺
デスタクの新カードが軒並みタフ2でゴルチャでは満足できなくなったため。
チャリスマン・統治者マン・新サリアなどなど。毒の濁流2枚目でも良かったが旧サリア・リシャポで妨害されまくるのでクリティカルな虐殺で。
基本的には統治者にされてからタルモor4/4の剥ぎ取りがいる場面で打って相手の場を空にしたところで統治者を奪うことを目的にしています。ゴルチャの-1/-1ではこれができなかった。
4マナだけど一応マーフォーク相手に普通に打ったりもした。


強迫・窒息は悠長すぎるので抜けました。打ってすぐ勝てるカードが板。


初めてのレガシーでしたがデッキの調整も含め楽しめました!カードは返してしまうのでしばらくレガシーはやらないと思いますが、カード揃えようかなと思ってきました。

一応ひみつにサイドプランも載せておきます。

1 2

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索