1000枚買え

・僕だけがいない街
今期ナンバーワン。原作追ってましたが題材がもともと面白い上に映像、音楽も素晴らしい。
主人公が声優未経験ということだったけど2話にして慣れた。主人公の無頓着さが表現出来ててなかなか良い。

・昭和元禄落語心中
まったくノーマークだったけど最高でした。
高座中に普通なら三味線太鼓で演出をする所をジャズを流すのが本当に分かってる。
落語聞いたことないって人も渋谷らくごっていう敷居の低い会が毎月定期的にやってるので是非是非。

・ハルチカ~ハルタとチカは青春する~
ハルタ(男)とチカ(女)の青春モノかと思ったらまさかのハルタとチカが顧問の先生(男)を好きという三角関係が露呈する鮮烈な一話。シナリオが毎回泣かせられる。期待も含め1000枚。

・てーきゅう7期
高宮なすのです。



100枚買え

・プリンス・オブ・ストライド オルタナティブ
Free!みたいな感じか~と思ったら割りと良い。

・ファンタシースターオンライン2 ジ アニメーション
蒼井くん目当てで見てるけどバケモン面白かった。
PSO2やったことないからやってる人の解説があるともっと面白そう。

・亜人
映画と同じなのかな?原作がそれなりに面白いので期待。

・Dimension W
SFちっくで良い。世界観は好き。

・石膏ボーイズ
ずるい。モテ福と時間が被ってるのが残念。

10枚買え

・この素晴らしい世界に祝福を
あ^~雨宮天ええんじゃあ^~

・無彩限のファントム・ワールド
脳みそ空っぽにして見れる素敵なアニメ。

・だがしかし
まあまあ。覇権アニメっぽい雰囲気出してるけどちょっと惜しい。

・おそ松さん
つまらないわけではないけど実況がないと見る気が起きない。
でもおそ松さんは義務教育なんですよね。

諦めた


・NORN9 ノルン+ノネット
よくわからん。乙ゲーのノリをそのままアニメに持ってきちゃアカン。


キンプリを映画館で見たい。

他のおすすめがあったらコメントでお願いします(*^^*)
土地絡みのデッキが増える+単純にカウンターが強い環境になると思うのでメインモルテンレインができるカウンターデッキ。
さすがに2マナ1/3果敢飛行ははいらないんじゃないかな?ヤンパイのほうが強いでしょ。
白マナはサイド用。

4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
1《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》

4《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4《血清の幻視/Serum Visions》
4《稲妻/Lightning Bolt》
2《呪文嵌め/Spell Snare》
2《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
1《払拭/Dispel》
1《呪文貫き/Spell Pierce》
3《差し戻し/Remand》
1《マナ漏出/Mana Leak》
2《溶鉄の雨/Molten Rain》
1《電解/Electrolyze》

4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2《乾燥台地/Arid Mesa》
3《蒸気孔/Steam Vents》
1《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2《硫黄の滝/Sulfur Falls》
2《島/Island》
2《山/Mountain》

モダンKiki-Bring

2016年1月18日 TCG全般
双子禁止になってカナシイ・・・

4《極楽鳥/Birds of Paradise》
3《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
1《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》
1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
3《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped》
1《永遠の証人/Eternal Witness》
1《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》
1《スパイクの飼育係/Spike Feeder》
3《修復の天使/Restoration Angel》
1《スラーグ牙/Thragtusk》
1《テューンの大天使/Archangel of Thune》
1《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》

3《流刑への道/Path to Exile》
1《稲妻のらせん/Lightning Helix》
1《爆裂+破綻/Boom+Bust》
2《未練ある魂/Lingering Souls》
3《白日の下に/Bring to Light》
1《連絡/Tidings》
3《召喚の調べ/Chord of Calling》

4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2《乾燥台地/Arid Mesa》
1《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《神無き祭殿/Godless Shrine》
1《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1《繁殖池/Breeding Pool》
1《寺院の庭/Temple Garden》
1《血の墓所/Blood Crypt》
1《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1《乱脈な気孔/Shambling Vent》
1《平地/Plains》
1《森/Forest》


デッキリスト長すぎ問題


空中生成エルドラージエスパートークン解説
思いの外反響があったのでより詳しく解説。
調整期はGP神戸前をお考えください

1.デッキリスト

4《深水の大喰らい/Fathom Feeder》
3《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
4《風番いのロック/Wingmate Roc》

4《絹包み/Silkwrap》
1《究極の価格/Ultimate Price》
2《破滅の道/Ruinous Path》
2《苦い真理/Painful Truths》
3《残忍な切断/Murderous Cut》
2《荒野の確保/Secure the Wastes》
4《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
1《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
1《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》

4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
4《乱脈な気孔/Shambling Vent》
1《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2《大草原の川/Prairie Stream》
2《窪み渓谷/Sunken Hollow》
2《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
2《平地/Plains》
2《沼/Swamp》
1《島/Island》

2《強迫/Duress》
1《払拭/Dispel》
2《正義のうねり/Surge of Righteousness》
2《究極の価格/Ultimate Price》
2《自傷疵/Self-Inflicted Wound》
2《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1《精神背信/Transgress the Mind》
2《無限の抹消/Infinite Obliteration》
1《次元の激高/Planar Outburst》


当時の流行として白蘭の騎士による同型の先手後手の入れ替え(風番いのロックの先出し)が争点になっていました。
(第5期スタンダード神挑戦者決定戦でのhanoiさんのデッキ参照 http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/2031

同時期にスタンダードのGPインディアナポリスが開催され、エスパートークンが入賞をし、頭角を現しました。
http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpind15

基本的にこのデッキを元に改良し、さらに、一度PPTQで2没(4-0-2ID)をしてから改善したリストになります。
http://www.hbst.net/shop/minamikosigaya/2015/11/post-267.html

2.デッキの特徴

エスパートークンデッキの主な勝ち筋は
1.エンド荒野の確保からのソリン・ギデオンのアンセム効果でOTK
2.2:1が取れるカードを用い盤面を作り、ロック強襲による手数差での勝利
主にこの2つに分けられます。
2のロック強襲プランは後手5ターン目に出しても、相手の展開に追いつかず、結局押し切られてしまう場合があります。そこで、GPインディアナポリスのデッキでは白蘭の騎士を採用することで後手でも先手後手を入れ替え4ターン目にロックの強襲を達成できるような構成になっています。

しかし、白蘭の騎士は・後手でしか役に立たず、・白白が必要、・2/2先制のスタッツがそもそもアタルカレッド以外に強くないという欠点がありました。そこで、先手後手を入れ替えられるカードを選定したところ、空中生成エルドラージに白羽の矢が立ちました(他にはシルムガルの碑など)。
3マナ2/1飛行加え、1/1の末裔トークンが出てくることでカードとしての強さもある程度保ちつつ、末裔トークンを生け贄にすることで白蘭の騎士のように(一時的ではあるが)先手後手を入れ替えることが出来ます。これで後手でも先手でもロックを4ターン目に強襲することが出来るようになりました。また、飛行を持っているため、比較的安全に強襲をすることができるようになり、盤面を取りやすくなるというメリットもプレイしているうちに判明しました。

3.カードの選定

・深水の大喰らい
まず、メタ上のデッキを考えた時にアブザンアグロがPPTQのTOP8の大半を占める偏ったメタゲームとなっていました。これにより、アブザンアグロのリストは同型を見据えて接死を持つ荒野の後継者が多く採用されるようになりました。
つまり、アブザンアグロには対しては接死が強いという事が自明になりました。
そこで、2マナの白蘭の騎士を解雇したことで空いたスペースにこのカードを入れることが出来ました。
このカードの強みとしては、接死で確実に1:1交換を取る他、絹包みを4枚取っている関係で格闘+エンチャ生け贄モードのドロモカの命令で1:2交換を取られやすくなるという弱点を比較的克服することにもなりました。
また、5マナのドロー能力もロングゲームでは起動できる機会が多く、アグロデッキ以外でも無駄牌になりづらい良いカードです。接死持ちを活かしてチャンプアタックをしてロック強襲という強引な選択も取ることが出来ます。


・搭載歩行機械
序盤の盤面を持たせる他、1/1飛行機械トークンがアンセム効果で勝つというデッキに合致しており、非常に強力なカードです。
しかし、このデッキはマナをすべて使い切るターンが多く、1マナで起動できるタイミングが非常に限られており、このスロットはライフ補填をできる道の探求者や、2マナ域の環境最強であるジェイスと入れ替えると更に強くなると思います。


・空中生成エルドラージ
前述のとおり。コンスタントに2点刻んでいくクロックとしても優秀。


・風番いのロック
空中生成エルドラージからの4ターン目強襲を狙うデッキなので当然4枚。後手なら枚数を減らすこともあり。環境的にとても多いギデオンに対して飛行が単純に強い。



・絹包み
環境の大半のカードに刺さる除去。序盤を凌ぎ、荒野の確保からアンセムパターンが勝ち筋な都合上、初手に必ず欲しいカード。コントロールデッキ相手にもジェイスを追放できるので腐りづらい。当然4枚。


・究極の価格
ジェイスを始め、マナクリーチャーやアグロデッキに対しても当然有効で、アブザンアグロが荒野の後継者を採用し始めたことで、どのデッキに対しても腐らなくなったので1枚採用は合理的。インスタントであることも強大化コンボに対しても抑止力になり、メタ的に相対的に強化されたカードです。


・破滅の道
白蘭の騎士を解雇したことでマナベースが比較的3色寄りに作れるようになったため、増量。もともと完全なる終わりであったが、役割的に破滅の道と同じ用途であることが多く、1マナ軽いことがインスタントで打てるよりも優れているため同時に完全なる終わりを不採用することになりました。相手のギデオンを対処するためにも2枚は絶対に取りたいカードです。


・苦い真理
非常に強力なドローカード。深水の大喰らいや絹包みでの1:1交換をしたのち、アドバンテージを稼ぐ用途のほか、デッキの核である4マナ5マナに到達するために必ず必要なカードになります。


・残忍な切断
探査枠のカードとしてはこのカードの他にタシグル、クルーズ、DIGがありますが、ドローカードを苦い心理で確保しているほか、青ダブルシングルを捻出しづらいため、タシグルと残忍な切断の2択になります。
エスパーメンターでは強迫を4枚採用しているため、3ターン目にフェッチを絡めてタシグルをキャストできますが、こちらのデッキでは能動的に3ターン目にキャスト出来ないため、残忍な切断を優先して選択しました。また、デッキコンセプト的にも試合を後半に引き延ばすためにタシグルよりもテンポよく2アクションを取りやすし残忍な切断の方が合致しています。


・荒野の確保
このデッキのフィニッシャーであるが、初手のキープ基準として全く関与しない上に初手に2枚以上あると高確率で顔がゆがむので2枚。フレキシブルに動けますがマナ域的には基本的に前環境のエルズペスと同じと思っていただければいいと思います。ジェイスを入れると比較的試合前半に打っても後半に墓地からフィニッシャーとして運用できるのでこの2枚の組み合わせは是非おすすめしたいです。


・ゼンディカーの同盟者、ギデオン
説明不要の強さ。4枚。


・真面目な訪問者、ソリン
全体ライフリンクはビートデッキ相手にはかなり強いが、はじける破滅を入れたデッキ相手には活躍することが少なく、ギデオンと比べても力不足なため、1枚に減量。


・灯の再覚醒、オブ・ニクシリス
最後まで採用を悩んだカードです。アブザンアグロやアタルカレッドにはクリーチャー破壊+2点ゲインにしかならず、非常に弱いカードなのですが、その他のデッキ相手には非常に効果的、特にジェスカイブラック相手にはかなり強いカードなので1枚採用しました。他に採用したいカードが有るのであれではサイドボードに移動してもいいと思います。


4.サイド

2《強迫/Duress》
2《正義のうねり/Surge of Righteousness》
2《究極の価格/Ultimate Price》
2《自傷疵/Self-Inflicted Wound》
2《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1《精神背信/Transgress the Mind》
1《否認/Negate》
2《無限の抹消/Infinite Obliteration》
1《次元の激高/Planar Outburst》

払拭を使う人が多いですが、苦い心理などのソーサリーを重点的にカウンターしたいので今の環境であれば否認を優先した方がいいと思います。


アブザンアグロ

先手
In 2自傷疵 2軽蔑的な一撃 1次元の激高
Out 3搭載歩行機械 1灯の再覚醒、オブ・ニクシリス 1空中生成エルドラージ

後手
In  2自傷疵 2軽蔑的な一撃 1精神背信 1次元の激高
Out 3搭載歩行機械 1灯の再覚醒、オブ・ニクシリス 1風番いのロック 1ゼンディカーの同盟者、ギデオン


エスパードラゴン
In 2強迫 2軽蔑的な一撃 2軽蔑的な一撃 1精神背信 1否認
Out 4絹包み 1究極の価格 3残忍な切断

メンターを見た場合、絹包みを何枚か残してもいいかもしれない(ジェイスも除去れるため)

アタルカレッド
In 2強迫 2正義のうねり 2究極の価格 1次元の激高
Out  4風番いのロック 1灯の再覚醒、オブ・ニクシリス 2苦い真理
なるべくタップアウトしないこと。

ジェスカイ
In 2強迫 1精神背信 1否認
Out 1真面目な訪問者、ソリン 3深水の大喰らい

ラリー
In 2究極の価格 2無限の抹消1否認
Out 4深水の大喰らい 1灯の再覚醒、オブ・ニクシリス

ランプ
In 2強迫 2究極の価格 2軽蔑的な一撃 2無限の抹消 1精神背信
Out 4深水の大喰らい 4絹包み 1搭載歩行機械
ウラモグとアタルカ抜いて終わりッ!


5.総括 
今のところ25戦23勝とよくわからない勝率を叩き出しているエスパー空中生成エルドラージですが、まだまだ改善できるところは多いと思います。こんなカードを使ったら強かったなどをお教えいただけると幸いです。

もう一月以上使ってる。勝率は22戦20勝2敗というバケモン。9割てw
多分GP神戸いったらこれ使ってた。

4《深水の大喰らい/Fathom Feeder》
3《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
4《風番いのロック/Wingmate Roc》

4《絹包み/Silkwrap》
1《究極の価格/Ultimate Price》
2《破滅の道/Ruinous Path》
2《苦い真理/Painful Truths》
3《残忍な切断/Murderous Cut》
2《荒野の確保/Secure the Wastes》
4《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
1《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
1《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》

4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
4《乱脈な気孔/Shambling Vent》
1《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《大草原の川/Prairie Stream》
2《窪み渓谷/Sunken Hollow》
3《平地/Plains》
2《沼/Swamp》
1《島/Island》

毎ターンマナ使い切るデッキだからトークンデッキとはいえ搭載歩行機械はさすがに弱いすね。
ジェイスか道の探求者がよさげ。
Magic: Puzzle Quest遊んでみた
Magic: Puzzle Quest遊んでみた
Magic: Puzzle Quest遊んでみた
一時期ちょっと騒がれたスマホゲーがリリースされました
iOSもAndroidもリリースされましたが、絶賛おま国中。
一応AppleIDの米垢を作ればDLできるのでDLしました。
日本でDLできないのにちゃんとローカライズされている謎。

最初の感想は”重い” とにかくプレイ中のロードが長い!
端末によると思うんですけどかなり動作が重い。特に対象を取るスペルを打つとほぼフリーズします。同じく対象を取るクリーチャーも結構フリーズする。ちなみにiPhone6Sです。かなり重いから多分5S以前だと動かないまでありそう

システムとしては、パズドラとはちょっと違って、オーブを4方向に1つしか動かせない感じ。
オーブを揃えるとマナが溜まって、手札のカードを使え、クリーチャーを呼び出してると毎ターン相手に攻撃してくれます。


一応5種類のPWを使えるんですけど、カードが足りない場合以外は初期キャラのニッサが最強だと思う。ニッサのレベルを上げる必要がありますが、さすがに特殊能力でオーバーラン使えるのはOP。

ただ、前述のとおり自分の環境だと対象を取る+2/+2スペルを打つとフリーズして進行不可能になるのでデッキから抜いてます。チュートリアルでも止まるから意図的に打たないようにしないとアカン。


ストーリー遊んでみた感じ肉袋の匪賊がOP。
効果が先頭(最初にキャストしたキャラ)のキャラをお互い生け贄とカードそっくりの効果ですが、サイズが5/3とめっちゃ強い。
基本的にクリーチャー同士で干渉しあえないのでタフネスよりもパワーが重要な感じがします。

スタミナゲーではなく、戦闘でHPを失って、時間によって回復というシステムは一線を画してていいですね。重ささえなんとかなれば良ゲーです。現状イライラとの戦いw

越谷PPTQ2没

2015年11月15日 TCG全般
エスパートークン

アブザン2-1
緑白メガモ2-1
アブザン2-1
エスパーコン2-0
ID
ID

SEアブザン2-1
SEアブザン1-2

50人中22人がアブザンとかマジック終わってんなあ。
TOP8は半分アブザン。

例のカードは強かったです。続きはLINEで。(秘密主義なMTGプレイヤーbot
アブザンのすべてのカードがキツイけどそれ以外のデッキには強いので
ぜひ使ってみてください。3tアナフェンザにボコられても知りませんが。

4《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
4《捕らわれの宿主/Carrier Thrall》
4《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4《異端の癒し手、リリアナ/Liliana, Heretical Healer》
4《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter》
4《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk》

4《骨の粉砕/Bone Splinters》
4《集合した中隊/Collected Company》
2《残忍な切断/Murderous Cut》

4《ジャングルのうろ穴/Jungle Hollow》
4《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
2《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1《燻る湿地/Smoldering Marsh》
1《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
1《ならず者の道/Rogue’s Passage》
3《沼/Swamp》
2《森/Forest》

2《強迫/Duress》
2《究極の価格/Ultimate Price》
2《自傷疵/Self-Inflicted Wound》
1《進化の飛躍/Evolutionary Leap》
1《破滅の道/Ruinous Path》
2《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
1《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》
2《光輝の炎/Radiant Flames》
2《前哨地の包囲/Outpost Siege》


にがて:アブザンアグロ
とくい:その他の中速~(はじける破滅につよーい)

膨れ鞘がカードとして弱いので血に染まりし勇者にしたらかなり強いリストになった。
黒アンタップインが11枚で1t目にほぼほぼ出る上に、2tジェイスを無視して殴れる打点がかなり優秀(緑アンタップインは8枚)
また、ラスで捌くようなデッキ相手にも明確に復活能力が効き、ノーリスクでとりあえず殴って通れば2点、死ねば各種能力が誘発と相性が良すぎる。
もちろんブロックできないことにより、赤系のデッキには膨れ鞘よりも劣るところはあるが、激闘ワンパン即死以外ではかなり有利なデッキ構成なのでこのくらいは。

使うときは誘発の宣言に気をつけること。占術・ドレイン・リリアナ変身(ゾンビを忘れずに)を必ず確認し宣言しないと競技レベルだとイカれマス。
あと結構時間かかるので素早いプレイが要求されます。

遅めのゲームでは赤包囲入れてハスク2~3枚くらい抜きます。
相手のライフが10切ってたら赤包囲は龍で置いても強いです。

同型は基本的に先にリリアナの奥義したほうが勝つので3t目にリリアナ→歩行機械X=0で無理やりひっくり返して+連打したいですね。

ジャンドハスク

2015年10月18日 TCG全般
2-1
4-2から3没
5-0-2から1没
2-0
4-0-1から1没
デッキ強い!!

同型は先にリリアナ奥義打ったほうが勝ちますね。
あと貴族がいないのにアリストクラッツって言うのはやめよう。

GPT

2015年10月12日 TCG全般 コメント (2)
5-0-2からの一没
誘発忘れ1回もしなかった。

PPTQ

2015年10月11日 TCG全般 コメント (2)
決勝で勝ち確から投了して没
そりゃそうなるわ。デッキの理解度が低すぎた。
デッキは強い。
自殺が板。
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer》
2《棲み家の防御者/Den Protector》
4《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
4《包囲サイ/Siege Rhino》
3《放浪する森林/Woodland Wanderer》

2《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
1《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》

3《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
4《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
2《破滅の道/Ruinous Path》
1《残忍な切断/Murderous Cut》

4《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
4《乱脈な気孔/Shambling Vent》
3《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
3《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1《梢の眺望/Canopy Vista》
1《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
2《森/Forest》
1《平地/Plains》
1《沼/Swamp》



2《強迫/Duress》
3《アラシンの僧侶/Arashin Cleric》
2《究極の価格/Ultimate Price》
2《棲み家の防御者/Den Protector》
1《自傷疵/Self-Inflicted Wound》
1《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer》
2《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
2《悲劇的な傲慢/Tragic Arrogance》
エスパーコンがかなり強い予感がするので、果たしてギデオンはコントロールに対するシルバーバレットになりうるのかがとても気になる。

メタゲームとしては
青黒X・赤単t緑・ジェイスカイが中心で回るように思えます

環境最速である赤単をメタると、衰滅(5マナラス)・収斂全体火力・アラシンの僧侶・(苦痛の公使・沸き立つ大地)を75枚に組み込む必要があり、衰滅と全体火力はマナクリに頼らざるをえないランプ系をも殺すカードなので、メタ的に食い込むのは厳しいのではないかと。

白黒Xと書いてますが、理由としてはマナフラを許容できるミシュランを取れる色ということ。
大本命はエスパー。アブザンアグロ・コントロールも可能性としてはありますが、デッキの肝である思考囲いを失ったせいで、エスパーコントロールには苦戦を強いられるように思えます。

果たして、エスパーコントロールを駆逐するカードが現れるのか。
プロツアーの焦点になりそうです。


BFZ新環境 ①視認アタルカアブザン
http://itameshi.diarynote.jp/201509190101565577/

BFZ新環境 ②ティムール視認
http://itameshi.diarynote.jp/201509190154548981/

BFZ新環境 ③アブザンアグロ
http://itameshi.diarynote.jp/201509190305129792/

BFZ新環境 ④赤単t緑(アタルカレッド)
http://itameshi.diarynote.jp/201509190330418843/

BFZ新環境 ⑤マルドゥトークン
http://itameshi.diarynote.jp/201509190642286360/

BFZ新環境 ⑥青黒コン
http://itameshi.diarynote.jp/201509190806473502/


忌々しい思考囲いとエルズペスが環境から消え去ったおかげでこのデッキもかなり強化されるはず。
エルドラージ系デッキを考えた時にマナクリーチャーの採用が前提になることを考えると衰滅もかなり環境的に追い風に思える。

4《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
1《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death》

2《手酷い失敗/Horribly Awry》
4《風への散乱/Scatter to the Winds》
3《破滅の道/Ruinous Path》
1《完全無視/Complete Disregard》
3《衰滅/Languish》
1《命運の核心/Crux of Fate》
1《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
4《時を越えた探索/Dig Through Time》
1《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2《意思の激突/Clash of Wills》

4《陰鬱な僻地/Dismal Backwater》
4《窪み渓谷/Sunken Hollow》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
2《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon》
2《荒廃した瀑布/Blighted Cataract》
4《島/Island》
4《沼/Swamp》

英雄の破滅はインスタントだから強かったけどソーサリーになるとカウンター構えながらって動きができないから諸手を上げて4積みってわけにはいかなそうに思える。
覚醒回収するクリーチャーも強そうだね。
BFZ新環境 ①視認アタルカアブザン
http://itameshi.diarynote.jp/201509190101565577/

BFZ新環境 ②ティムール視認
http://itameshi.diarynote.jp/201509190154548981/

BFZ新環境 ③アブザンアグロ
http://itameshi.diarynote.jp/201509190305129792/

BFZ新環境 ④赤単t緑(アタルカレッド)
http://itameshi.diarynote.jp/201509190330418843/

BFZ新環境 ⑤マルドゥトークン
http://itameshi.diarynote.jp/201509190642286360/

BFZ新環境 ⑥青黒コン
http://itameshi.diarynote.jp/201509190806473502/




胆汁病が環境から消えたので今までリスクのあったトークン戦略は強い。
搭載歩行機械+荒野の確保+ドラーナでハイになりたい。

4《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4《道の探求者/Seeker of the Way》
2《捕らわれの宿主/Carrier Thrall》
3《マラキールの解放者、ドラーナ/Drana, Liberator of Malakir》
4《軍族の解体者/Butcher of the Horde》
1《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury》

2《乱撃斬/Wild Slash》
4《はじける破滅/Crackling Doom》
3《マルドゥの魔除け/Mardu Charm》
2《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
2《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
1《残忍な切断/Murderous Cut》
1《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
2《荒野の確保/Secure the Wastes》

4《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost》
4《乱脈な気孔/Shambling Vent》
2《燻る湿地/Smoldering Marsh》
4《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
3《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2《沼/Swamp》
2《山/Mountain》

それにしても新カード入らねえな・・・本当に大型セットかよ・・・
BFZ新環境 ①視認アタルカアブザン
http://itameshi.diarynote.jp/201509190101565577/

BFZ新環境 ②ティムール視認
http://itameshi.diarynote.jp/201509190154548981/

BFZ新環境 ③アブザンアグロ
http://itameshi.diarynote.jp/201509190305129792/

BFZ新環境 ④赤単t緑(アタルカレッド)
http://itameshi.diarynote.jp/201509190330418843/

BFZ新環境 ⑤マルドゥトークン
http://itameshi.diarynote.jp/201509190642286360/

BFZ新環境 ⑥青黒コン
http://itameshi.diarynote.jp/201509190806473502/



もう悲哀まみれも神々の憤怒も環境に無いのだ!!!!

4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
1《森/Forest》
10《山/Mountain》

4《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
2《稲妻の狂戦士/Lightning Berserker》
4《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》
4《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》

4《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
4《アタルカの命令/Atarka’s Command》
4《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
4《乱撃斬/Wild Slash》
1《強大化/Become Immense》
4《極上の炎技/Exquisite Firecraft》


2マナ3点火力なくてカマキリきつすぎワロリーヌwww
でも絶対強い。
BFZ新環境 ①視認アタルカアブザン
http://itameshi.diarynote.jp/201509190101565577/

BFZ新環境 ②ティムール視認
http://itameshi.diarynote.jp/201509190154548981/

BFZ新環境 ③アブザンアグロ
http://itameshi.diarynote.jp/201509190305129792/

BFZ新環境 ④赤単t緑(アタルカレッド)
http://itameshi.diarynote.jp/201509190330418843/

BFZ新環境 ⑤マルドゥトークン
http://itameshi.diarynote.jp/201509190642286360/

BFZ新環境 ⑥青黒コン
http://itameshi.diarynote.jp/201509190806473502/



ライオンを失ったが、まだまだ強いはず。

4《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4《荒野の後継者/Heir of the Wilds》
2《棲み家の防御者/Den Protector》
3《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
3《マラキールの解放者、ドラーナ/Drana, Liberator of Malakir》
4《包囲サイ/Siege Rhino》
3《風番いのロック/Wingmate Roc》

2《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》

3《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
2《究極の価格/Ultimate Price》
4《アブザンの魔除け/Abzan Charm》

4《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
4《乱脈な気孔/Shambling Vent》
2《ジャングルのうろ穴/Jungle Hollow》
2《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2《梢の眺望/Canopy Vista》
2《平地/Plains》
2《森/Forest》

マジでゲインランド入れないと駄目なのこれ・・・

なんだかんだプライスは強いと思ってます。

荒野の確保めっちゃ強いから入れたいんだけどだめ?
BFZ新環境 ①視認アタルカアブザン
http://itameshi.diarynote.jp/201509190101565577/

BFZ新環境 ②ティムール視認
http://itameshi.diarynote.jp/201509190154548981/

BFZ新環境 ③アブザンアグロ
http://itameshi.diarynote.jp/201509190305129792/

BFZ新環境 ④赤単t緑(アタルカレッド)
http://itameshi.diarynote.jp/201509190330418843/

BFZ新環境 ⑤マルドゥトークン
http://itameshi.diarynote.jp/201509190642286360/

BFZ新環境 ⑥青黒コン
http://itameshi.diarynote.jp/201509190806473502/



4《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
2《棲み家の防御者/Den Protector》
4《失われた業の巫師/Shaman of Forgotten Ways》
2《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer》
3《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》
4《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
4《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
2《ムラーサの緑守り/Greenwarden of Murasa》
3《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka》
1《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》

3《深海の主、キオーラ/Kiora, Master of the Depths》
3《書かれざるものの視認/See the Unwritten》

4《開拓地の野営地/Frontier Bivouac》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
3《伐採地の滝/Lumbering Falls》
2《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
2《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
1《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
2《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon》
4《森/Forest》
3《山/Mountain》

前環境みたいにポルクラノスで盤面にさわれないから除去を入れたほうがいいかもしれない。
カマキリは仮想敵になるだろうから《龍詞の咆哮/Draconic Roar》はやっぱり入れたい。
BFZ新環境 ①視認アタルカアブザン
http://itameshi.diarynote.jp/201509190101565577/

BFZ新環境 ②ティムール視認
http://itameshi.diarynote.jp/201509190154548981/

BFZ新環境 ③アブザンアグロ
http://itameshi.diarynote.jp/201509190305129792/

BFZ新環境 ④赤単t緑(アタルカレッド)
http://itameshi.diarynote.jp/201509190330418843/

BFZ新環境 ⑤マルドゥトークン
http://itameshi.diarynote.jp/201509190642286360/

BFZ新環境 ⑥青黒コン
http://itameshi.diarynote.jp/201509190806473502/


ごみのかたまり

4《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
4《棲み家の防御者/Den Protector》
2《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer》
4《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》
4《地下墓地の選別者》
4《包囲サイ/Siege Rhino》
2《ムラーサの緑守り》
2《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka》

4《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
2《破滅の道》
3《書かれざるものの視認/See the Unwritten》


女人像と道探し居ないの問題ありすぎィ!!!
正直サイと魔除け以外にアブザンのメリット無いから赤緑でいいなこれ?
聖遺の騎士+珊瑚兜への撤退で3キル
聖遺の騎士+珊瑚兜への撤退で3キル
聖遺で土地サーチ→上陸で聖遺アンタップ→土地サーチが平地と森が場とデッキから消えるまで永遠に続く
浮きマナでケッシグフルパンプして聖遺アタック相手は死ぬ

教主
バッパラ
聖遺
珊瑚兜

ケッシグ


あとはたのんだ(雑)

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索