4《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
3《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
2《オーラ術師/Auramancer》
2《夜の咆哮獣/Nighthowler》
2《影生まれの悪魔/Shadowborn Demon》
4《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
1《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
4《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
2《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《究極の価格/Ultimate Price》
1《胆汁病/Bile Blight》
2《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
1《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
4《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
4《静寂の神殿/Temple of Silence》
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《神無き祭殿/Godless Shrine》
2《森/Forest》
1《沼/Swamp》
2《闇の裏切り/Dark Betrayal》
2《破滅の刃/Doom Blade》
2《肉貪り/Devour Flesh》
2《罪の収集者/Sin Collector》
3《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
1《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》
2《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
1《花崗岩の凝視/Gaze of Granite》
4《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
3《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
2《オーラ術師/Auramancer》
2《夜の咆哮獣/Nighthowler》
2《影生まれの悪魔/Shadowborn Demon》
4《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
1《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
4《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
2《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《究極の価格/Ultimate Price》
1《胆汁病/Bile Blight》
2《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
1《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
4《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
4《静寂の神殿/Temple of Silence》
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《神無き祭殿/Godless Shrine》
2《森/Forest》
1《沼/Swamp》
2《闇の裏切り/Dark Betrayal》
2《破滅の刃/Doom Blade》
2《肉貪り/Devour Flesh》
2《罪の収集者/Sin Collector》
3《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
1《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》
2《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
1《花崗岩の凝視/Gaze of Granite》
他TCGの大会でなんかあったみたいで
2014年3月5日 TCG全般 コメント (2)http://76319.diarynote.jp/201403041834206002/
疑惑があるからジャッジが張り付く ←わかる
イカサマを見つけて試合を止める ←わかる
チームを失格処分にする ←わかる
チームが「証拠を出せ」と運営席で大暴れ ←???
ミスジャッジとしてチームを不戦勝で決勝トーナメントへ ←ww????WWWwwwW??WWwwwwww
小学生の喧嘩みたいで楽しそうだと思った(こなみ)
疑惑があるからジャッジが張り付く ←わかる
イカサマを見つけて試合を止める ←わかる
チームを失格処分にする ←わかる
チームが「証拠を出せ」と運営席で大暴れ ←???
ミスジャッジとしてチームを不戦勝で決勝トーナメントへ ←ww????WWWwwwW??WWwwwwww
小学生の喧嘩みたいで楽しそうだと思った(こなみ)
【スタン】ドランコントロール
2014年2月17日 TCG全般 コメント (4)リ ア ニ で す
4《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
3《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
1《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
2《大軍のワーム/Armada Wurm》
4《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
2《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《究極の価格/Ultimate Price》
1《胆汁病/Bile Blight》
2《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
3《オブゼダートの救済/Obzedat’s Aid》
1《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
4《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
4《静寂の神殿/Temple of Silence》
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《神無き祭殿/Godless Shrine》
2《森/Forest》
1《沼/Swamp》
2《群れネズミ/Pack Rat》
2《破滅の刃/Doom Blade》
2《肉貪り/Devour Flesh》
1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4《罪の収集者/Sin Collector》
4《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
リアニいじってたら除去の枚数が増えまんた。プライスは《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》やら《冒涜の悪魔/Desecration Demon》やら《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》を意識して。《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》除去ったり、ビートにも雑に強いし。
鞭も最初は4枚採用だったけど手札でダブつくときがあって3枚に減らしました。オブゼ救済で無理やり墓地から持ってこれたりもするのでこの選択に関しては悪くない気がします。
絶対引きたいカードだからもしかしたら戻す可能性もあるが・・・
神々との融和は鞭やら持ってこれるけどビート相手に引いたら弱すぎるので今の環境だとさすがに厳しい。
2t女人像→3tクルフィックスからタップインの動きがさすがに宇宙。持ってれば4tオブゼがほぼ確定。
4《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
3《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
1《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
2《大軍のワーム/Armada Wurm》
4《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
2《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《究極の価格/Ultimate Price》
1《胆汁病/Bile Blight》
2《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
3《オブゼダートの救済/Obzedat’s Aid》
1《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
4《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
4《静寂の神殿/Temple of Silence》
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《神無き祭殿/Godless Shrine》
2《森/Forest》
1《沼/Swamp》
2《群れネズミ/Pack Rat》
2《破滅の刃/Doom Blade》
2《肉貪り/Devour Flesh》
1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4《罪の収集者/Sin Collector》
4《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
リアニいじってたら除去の枚数が増えまんた。プライスは《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》やら《冒涜の悪魔/Desecration Demon》やら《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》を意識して。《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》除去ったり、ビートにも雑に強いし。
鞭も最初は4枚採用だったけど手札でダブつくときがあって3枚に減らしました。オブゼ救済で無理やり墓地から持ってこれたりもするのでこの選択に関しては悪くない気がします。
絶対引きたいカードだからもしかしたら戻す可能性もあるが・・・
神々との融和は鞭やら持ってこれるけどビート相手に引いたら弱すぎるので今の環境だとさすがに厳しい。
2t女人像→3tクルフィックスからタップインの動きがさすがに宇宙。持ってれば4tオブゼがほぼ確定。
《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》のここがすごい!!!!
2014年2月11日 TCG全般
・根囲い内蔵!チャンプブロックをしながら墓地を肥やせる!!
・忌まわしい回収から手札に加えてさらに墓地を肥やせる!!!
・エレボスの鞭で釣るファッティが墓地から居なくなっても墓地に居るこいつを釣ることで更に墓地を肥やせる!!!!!
・忌まわしい回収から手札に加えてさらに墓地を肥やせる!!!
・エレボスの鞭で釣るファッティが墓地から居なくなっても墓地に居るこいつを釣ることで更に墓地を肥やせる!!!!!
【新環境】SCGオープンのTOP8リスト!!!!!!!!
2014年2月10日 TCG全般
Live Coverage of StarCityGames.com Open Series: Nashville | StarCityGames.com
http://www.starcitygames.com/events/080214_nashville.html
1位は新カード無しの青単!!!!!!!!神々の軍勢とは!!!!!!!!!!!!
http://www.starcitygames.com/events/080214_nashville.html
1位 Mono-Blue Devotion Eric Gray
4《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor》
4《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird》
4《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
4《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage》
4《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
4《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》
4《波使い/Master of Waves》
1《急速混成/Rapid Hybridization》
2《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
2《家畜化/Domestication》
2《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
4《変わり谷/Mutavault》
1《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
20《島/Island》
サイド
1《急速混成/Rapid Hybridization》
1《払拭/Dispel》
1《解消/Dissolve》
3《反論/Gainsay》
2《否認/Negate》
2《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
2《家畜化/Domestication》
1《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept》
1《霊異種/AEtherling》
2位 G/R Monsters Kent Ketter
4《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
3《森の女人像/Sylvan Caryatid》
1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
3《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
4《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
1《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels》
4《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
4《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
4《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
2《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
1《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
4《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2《変わり谷/Mutavault》
1《悪意の神殿/Temple of Malice》
7《森/Forest》
6《山/Mountain》
サイド
2《垂直落下/Plummet》
2《霊気のほころび/Unravel the AEther》
2《ナイレアの弓/Bow of Nylea》
2《高木の巨人/Arbor Colossus》
2《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
1《肉体+血流/Flesh+Blood》
4《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
3位 B/W Midrange Dylan Harris
4《群れネズミ/Pack Rat》
4《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
2《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
4《思考囲い/Thoughtseize》
3《肉貪り/Devour Flesh》
3《胆汁病/Bile Blight》
1《究極の価格/Ultimate Price》
4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3《地下世界の人脈/Underworld Connections》
1《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
2《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
4《静寂の神殿/Temple of Silence》
4《神無き祭殿/Godless Shrine》
3《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
4《変わり谷/Mutavault》
9《沼/Swamp》
1《平地/Plains》
サイド
4《強迫/Duress》
2《闇の裏切り/Dark Betrayal》
4《破滅の刃/Doom Blade》
3《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
1《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
1《無慈悲な追い立て/Merciless Eviction》
4位 R/W/U Control Chris Yarbrough
1《霊異種/AEtherling》
4《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
2《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
3《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
1《存在の破棄/Revoke Existence》
3《解消/Dissolve》
1《対抗変転/Counterflux》
4《拘留の宝球/Detention Sphere》
4《至高の評決/Supreme Verdict》
2《軍勢の集結/Assemble the Legion》
1《宿命的報復/Fated Retribution》
1《中略/Syncopate》
4《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
3《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
2《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
4《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
4《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4《蒸気孔/Steam Vents》
2《島/Island》
2《平地/Plains》
2《山/Mountain》
サイド
1《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1《反論/Gainsay》
1《否認/Negate》
3《ギルドとの縁切り/Renounce the Guilds》
1《対抗変転/Counterflux》
2《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
1《摩耗+損耗/Wear+Tear》
2《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
5位 Mono-Black Devotion Cody Howard
2《群れネズミ/Pack Rat》
4《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
4《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
1《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
4《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
4《思考囲い/Thoughtseize》
4《胆汁病/Bile Blight》
2《究極の価格/Ultimate Price》
4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
4《静寂の神殿/Temple of Silence》
4《変わり谷/Mutavault》
18《沼/Swamp》
サイド
4《強迫/Duress》
2《破滅の刃/Doom Blade》
3《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
3《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
3《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
6位 B/W Midrange Jessie Butler
3《群れネズミ/Pack Rat》
3《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
4《慈善獣/Alms Beast》
4《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
4《思考囲い/Thoughtseize》
2《胆汁病/Bile Blight》
2《肉貪り/Devour Flesh》
2《究極の価格/Ultimate Price》
1《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3《地下世界の人脈/Underworld Connections》
2《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
4《静寂の神殿/Temple of Silence》
4《神無き祭殿/Godless Shrine》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
4《変わり谷/Mutavault》
10《沼/Swamp》
サイド
3《強迫/Duress》
3《闇の裏切り/Dark Betrayal》
1《胆汁病/Bile Blight》
1《存在の破棄/Revoke Existence》
1《破滅の刃/Doom Blade》
1《究極の価格/Ultimate Price》
3《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
2《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
7位 Mono-Blue Devotion Michael Majors
4《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor》
4《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird》
4《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
4《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage》
4《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
4《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》
4《波使い/Master of Waves》
2《急速混成/Rapid Hybridization》
1《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
2《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
2《家畜化/Domestication》
4《変わり谷/Mutavault》
1《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
20《島/Island》
サイド
1《急速混成/Rapid Hybridization》
1《払拭/Dispel》
3《反論/Gainsay》
1《否認/Negate》
1《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
2《閉所恐怖症/Claustrophobia》
1《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
1《家畜化/Domestication》
2《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
2《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept》
8位 G/W Aggro Kaleb Byrd
4《実験体/Experiment One》
4《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
4《復活の声/Voice of Resurgence》
4《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
4《加護のサテュロス/Boon Satyr》
2《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
1《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》
1《放逐する僧侶/Banisher Priest》
3《神々の思し召し/Gods Willing》
4《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》
4《ワームの到来/Advent of the Wurm》
2《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》
4《寺院の庭/Temple Garden》
3《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
8《平地/Plains》
8《森/Forest》
サイド
2《存在の破棄/Revoke Existence》
2《異端の輝き/Glare of Heresy》
1《空殴り/Skylasher》
1《ドルイドの講話/Druid’s Deliverance》
3《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》
3《根生まれの防衛/Rootborn Defenses》
1《放逐する僧侶/Banisher Priest》
2《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
1位は新カード無しの青単!!!!!!!!神々の軍勢とは!!!!!!!!!!!!
死儀礼はしゃーない。
始原体もしゃーない。むしろ遅すぎる。
僕はこのカードのせいでEDHのモチベが下がって一回辞めたのでEDH復帰を考える。本当に禁止されて良かったと思うよ。
でもまあデュエルコマンダーあるからデッキ入れたり戻したりめんどくさいんだよなぁ・・・
苦花解禁で流行るようなら白黒ソリン・無形の美徳・妄信的迫害は集めてもいいかも。パーセキューションはちょっと遅すぎるかもしれないけどね。
貴族の教主は既に爆上がり。
フェアリー流行るなら雷口のヘルカイト+洞窟が値上がりそう。復活の声も強い。
死儀礼で墓地対が減るならリアニ強いだろうし、環境の予測がしづらいね。
始原体もしゃーない。むしろ遅すぎる。
僕はこのカードのせいでEDHのモチベが下がって一回辞めたのでEDH復帰を考える。本当に禁止されて良かったと思うよ。
でもまあデュエルコマンダーあるからデッキ入れたり戻したりめんどくさいんだよなぁ・・・
苦花解禁で流行るようなら白黒ソリン・無形の美徳・妄信的迫害は集めてもいいかも。パーセキューションはちょっと遅すぎるかもしれないけどね。
貴族の教主は既に爆上がり。
フェアリー流行るなら雷口のヘルカイト+洞窟が値上がりそう。復活の声も強い。
死儀礼で墓地対が減るならリアニ強いだろうし、環境の予測がしづらいね。
デュエルコマンダーの動画作りました
2014年2月2日 TCG全般【ネタバレあり】北村一輝主演 KILLERS/キラーズ 感想
2014年1月29日 映画
北村一輝主演のKILLERS/キラーズ、舞台挨拶+試写会に参加。
『悪の教典』のようにバッタバッタ殺すわけではないが、前触れ通りに残酷なシーンも多い。
たしかにこの映画も恐怖はあるが、それは『ホステル』の恐怖でもなく、『悪の教典』の恐怖でもない。
野村(=北村一輝)が処刑の光景をネットに上げる行動が東京とジャカルタを繋ぎあわせる「鍵」なのだが、野村がそこに至る経緯の説明が若干不足していた様に感じた。作中に「一番最初は偶然、でも次からはうまくいかない」と説明してることから、偶発的だったものと考えられるが、発端をもう少し意識して欲しかった。
おそらく姉の死が引き金になっているように思えたが、もう少し分かりやすくても良かったと思える。
作中親しくなる女性が弟を殺そうとしていたことから、野村は彼女の殺人鬼としての素質を感じるようになる。次第に亡き姉を投影してしまい、自閉症の弟を姉を守るように攻撃的な性格につくり上げる。
自分が守れなかった姉を守れるようにしたかったように感じられた。
野村も幼少期は同じような障害(=サイコパス)を持っていたのかもしれない。
終盤のジャカルタも親子愛による奪還を描きたかったのだろうが、ニーアム・ニーソン主演の『96時間/Taken』のような目新しさは感じられなかった。
ラストシーンに「鍵」が再登場するのだが、「鍵」はインターネット普及によるエジプトのジャスミン革命を背景にするとともに、誰でも殺人鬼になりうるということを示唆していたように感じられた。
時より、「ここ笑わせに来てるの?」というシーンもあったがシリアスな映画なので反応がし辛い。
また、中盤から終盤かけての都合が良すぎる展開にうんざり。絶対尺足りなくなったよね。
殺害シーンを幻想的にさせるためにクラシックを流す、ってのもさすがに陳腐すぎてちょっと残念。ここで新しい切り口を見せられれば猟奇映画としても大成功だと思えた。惜しい。
日本映画としては少し物足りないが、インドネシア映画としてはこんなものか。と感じてしまった。この映画の伝えたいことが表現しきれてない。
それでも北村一輝の演技力の高さはこの映画で十二分に伝わる。
50点/100点
『悪の教典』のようにバッタバッタ殺すわけではないが、前触れ通りに残酷なシーンも多い。
たしかにこの映画も恐怖はあるが、それは『ホステル』の恐怖でもなく、『悪の教典』の恐怖でもない。
野村(=北村一輝)が処刑の光景をネットに上げる行動が東京とジャカルタを繋ぎあわせる「鍵」なのだが、野村がそこに至る経緯の説明が若干不足していた様に感じた。作中に「一番最初は偶然、でも次からはうまくいかない」と説明してることから、偶発的だったものと考えられるが、発端をもう少し意識して欲しかった。
おそらく姉の死が引き金になっているように思えたが、もう少し分かりやすくても良かったと思える。
作中親しくなる女性が弟を殺そうとしていたことから、野村は彼女の殺人鬼としての素質を感じるようになる。次第に亡き姉を投影してしまい、自閉症の弟を姉を守るように攻撃的な性格につくり上げる。
自分が守れなかった姉を守れるようにしたかったように感じられた。
野村も幼少期は同じような障害(=サイコパス)を持っていたのかもしれない。
終盤のジャカルタも親子愛による奪還を描きたかったのだろうが、ニーアム・ニーソン主演の『96時間/Taken』のような目新しさは感じられなかった。
ラストシーンに「鍵」が再登場するのだが、「鍵」はインターネット普及によるエジプトのジャスミン革命を背景にするとともに、誰でも殺人鬼になりうるということを示唆していたように感じられた。
時より、「ここ笑わせに来てるの?」というシーンもあったがシリアスな映画なので反応がし辛い。
また、中盤から終盤かけての都合が良すぎる展開にうんざり。絶対尺足りなくなったよね。
殺害シーンを幻想的にさせるためにクラシックを流す、ってのもさすがに陳腐すぎてちょっと残念。ここで新しい切り口を見せられれば猟奇映画としても大成功だと思えた。惜しい。
日本映画としては少し物足りないが、インドネシア映画としてはこんなものか。と感じてしまった。この映画の伝えたいことが表現しきれてない。
それでも北村一輝の演技力の高さはこの映画で十二分に伝わる。
50点/100点
禁止されたもよう(01/27/2014)
《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》
土地33
《Savannah》
《Tropical Island》
《Tundra》
《寺院の庭/Temple Garden》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《繁殖池/Breeding Pool》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《統率の塔/Command Tower》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《氷河の城砦/Glacial Fortress》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《真鍮の都/City of Brass》
《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
《低木林地/Brushland》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
2《森/Forest》
3《島/Island》
2《平地/Plains》
クリーチャー29
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
《ルーンの母/Mother of Runes》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《トゲ尾の雛/Spiketail Hatchling》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
《金粉のドレイク/Gilded Drake》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》
《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《修復の天使/Restoration Angel》
《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
《熟考漂い/Mulldrifter》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
インスタント21
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《魔力の乱れ/Force Spike》
《マナの税収/Mana Tithe》
《白鳥の歌/Swan Song》
《呪文貫き/Spell Pierce》
《呪文嵌め/Spell Snare》
《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《渦まく知識/Brainstorm》
《記憶の欠落/Memory Lapse》
《対抗呪文/Counterspell》
《否認/Negate》
《目くらまし/Daze》
《遅延/Delay》
《差し戻し/Remand》
《マナ漏出/Mana Leak》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
《Force of Will》
ソーサリー5
《思案/Ponder》
《定業/Preordain》
《自然の秩序/Natural Order》
《戦争門/Wargate》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
アーティファクト3
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
エンチャント7
《繁茂/Wild Growth》
《森の知恵/Sylvan Library》
《拘留の宝球/Detention Sphere》
《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》
《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
《支配魔法/Control Magic》
《不実/Treachery》
PW1
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
ガドッグ出すとデッキの1割のカードが打てなくなるけどまあラス打たれるよりはいいかな。
デッキ強いしジェネラルもかなり強い。
聖遺とデリーヴィーのシナジーはかなり射精度高い。
《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》
土地33
《Savannah》
《Tropical Island》
《Tundra》
《寺院の庭/Temple Garden》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《繁殖池/Breeding Pool》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《統率の塔/Command Tower》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《氷河の城砦/Glacial Fortress》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《真鍮の都/City of Brass》
《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
《低木林地/Brushland》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
2《森/Forest》
3《島/Island》
2《平地/Plains》
クリーチャー29
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
《ルーンの母/Mother of Runes》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《トゲ尾の雛/Spiketail Hatchling》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
《金粉のドレイク/Gilded Drake》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》
《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《修復の天使/Restoration Angel》
《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
《熟考漂い/Mulldrifter》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
インスタント21
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《魔力の乱れ/Force Spike》
《マナの税収/Mana Tithe》
《白鳥の歌/Swan Song》
《呪文貫き/Spell Pierce》
《呪文嵌め/Spell Snare》
《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《渦まく知識/Brainstorm》
《記憶の欠落/Memory Lapse》
《対抗呪文/Counterspell》
《否認/Negate》
《目くらまし/Daze》
《遅延/Delay》
《差し戻し/Remand》
《マナ漏出/Mana Leak》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
《Force of Will》
ソーサリー5
《思案/Ponder》
《定業/Preordain》
《自然の秩序/Natural Order》
《戦争門/Wargate》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
アーティファクト3
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
エンチャント7
《繁茂/Wild Growth》
《森の知恵/Sylvan Library》
《拘留の宝球/Detention Sphere》
《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》
《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
《支配魔法/Control Magic》
《不実/Treachery》
PW1
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
ガドッグ出すとデッキの1割のカードが打てなくなるけどまあラス打たれるよりはいいかな。
デッキ強いしジェネラルもかなり強い。
聖遺とデリーヴィーのシナジーはかなり射精度高い。
フィナックス+精鋭秘儀術師+トリトンの戦術コンボ!!!
2014年1月21日 TCG全般
精鋭秘儀術師でトリトンの戦術を刻印すると1マナでトリトン唱えまくれるので隣のクリーチャーを対象に取りながらフィナックスの能力。
相手のライブラリを削る!タフネスが上がる!起きる!相手のライブラリを削る!タフネスが上がる!起きる!
マナがあればあるほど削れる!!!!神!!!!!
隣にマナクリがいれば無限タフネスから一回捻れば勝ち!!!!!!神!!!!
ザルターのドルイドだったらフィナックスいらない!!!!神!!!!
相手のライブラリを削る!タフネスが上がる!起きる!相手のライブラリを削る!タフネスが上がる!起きる!
マナがあればあるほど削れる!!!!神!!!!!
隣にマナクリがいれば無限タフネスから一回捻れば勝ち!!!!!!神!!!!
ザルターのドルイドだったらフィナックスいらない!!!!神!!!!
いためしバーン最新版
2014年1月13日 TCG全般4万神殿
3死儀礼
2火花
3ショック
4繋ぎ止め
4ストライク
4頭蓋割り
4ジェット
4ボロチャ
2ミジウム
3ヘリックス
4赤白ギルラン
4赤黒ギルラン
3白黒ギルラン
4赤白占術
3白黒占術
2谷
3山
サイド
4ラクチャ
4レコナー
2血男爵
3異端の輝き
2ミジウム
静岡以降スタンやってないけど。
このデッキエスパーミットレンジに強いの?(無垢)
3死儀礼
2火花
3ショック
4繋ぎ止め
4ストライク
4頭蓋割り
4ジェット
4ボロチャ
2ミジウム
3ヘリックス
4赤白ギルラン
4赤黒ギルラン
3白黒ギルラン
4赤白占術
3白黒占術
2谷
3山
サイド
4ラクチャ
4レコナー
2血男爵
3異端の輝き
2ミジウム
静岡以降スタンやってないけど。
このデッキエスパーミットレンジに強いの?(無垢)
中野でデュエルコマンダー遊んできた
2013年12月29日 TCG全般特に予定もなかったので中野まで。デッキはラフィーク。
そもそもデュエルコマンダー自体初プレイだったので手探り状態。
参加者10人のスイス4回戦
1戦目 《背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader》
× 十手キープするも即割られてマナフラおじさんで死亡
× 特に打つところのないディッチャ系を引きまくるマナフラおじさん
2戦目 《イゼットの模範、メーレク/Melek, Izzet Paragon》
○ メーレクの返しに《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
○ メーレクの返しに《金粉のドレイク/Gilded Drake》
3戦目 《擬態の原形質/The Mimeoplasm》
× 生き埋め→おにシュー
○ NOを《魔力の乱れ/Force Spike》からのラフィークで樫の力ワンパン
× 残り相手ライフ3、生き埋めされてるけど(フルタップだけど)ハンドもwillとブレストでカウンターなければ原形質負けも無いって場面でコジレックの審問でブレスト抜かれてあぼーん
4戦目 《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer》
○ 《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton》でワンパン
○ ペスのトークンに青赤剣つけてぺちぺち。《激動/Upheaval》されるも同じことして勝ち
結構面白かった(小並感)
墓地対取るスペースねぇ!!!って入れてなかったけど決勝が原形質ミラーだったのでなんだかんだで墓地対策取らないと結構キツい環境やな。グリセル使えるしそらそうよ
またやりたいね。もっと流行っちくり~
そもそもデュエルコマンダー自体初プレイだったので手探り状態。
参加者10人のスイス4回戦
1戦目 《背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader》
× 十手キープするも即割られてマナフラおじさんで死亡
× 特に打つところのないディッチャ系を引きまくるマナフラおじさん
2戦目 《イゼットの模範、メーレク/Melek, Izzet Paragon》
○ メーレクの返しに《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
○ メーレクの返しに《金粉のドレイク/Gilded Drake》
3戦目 《擬態の原形質/The Mimeoplasm》
× 生き埋め→おにシュー
○ NOを《魔力の乱れ/Force Spike》からのラフィークで樫の力ワンパン
× 残り相手ライフ3、生き埋めされてるけど(フルタップだけど)ハンドもwillとブレストでカウンターなければ原形質負けも無いって場面でコジレックの審問でブレスト抜かれてあぼーん
4戦目 《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer》
○ 《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton》でワンパン
○ ペスのトークンに青赤剣つけてぺちぺち。《激動/Upheaval》されるも同じことして勝ち
結構面白かった(小並感)
墓地対取るスペースねぇ!!!って入れてなかったけど決勝が原形質ミラーだったのでなんだかんだで墓地対策取らないと結構キツい環境やな。グリセル使えるしそらそうよ
またやりたいね。もっと流行っちくり~